すまいの 「係りつけ職人」 を目指します!


すまいの 「係りつけ職人」 を目指します!


津久井産の丸太 (森林ハウスエイワン) 津久井産木材の丸太小屋
無垢板テーブル いろり立ちごたつ 大塚建築/オギノ板金


すまいの 「係りつけ職人」 を目指します!

津久井ネットワークでは「地元の木、国産の木」をテーマにした
模様替えに興味のある方をバックアップします。
木は生きています。日本に住まうには、日本で育った木が一番です。 愛着のわく住まい、愛着のわく家具を地元の木・国産の木でお造りしま す。 日本に1つしかない、ちょっと自慢の我が家にしてみませんか?
  • 無垢板テーブル ・壁棚 ・板張り(全面、腰壁) ・フローリング
  • 縁台(踏み台) ・ベランダ(ウッドデッキ)
  • 押入れに桐板を加工 ・ドア・ログハウスや増築、新築など
木の種類や時期によって、少しお時間を頂くことがあります。
興味のある方は、ご自身の商品の原木・製材・加工・施工の現場を見学 にお連れ致します。遠慮なくお申し出ください。






すまいの 「係りつけ職人」 を目指します!

日本の木造住宅の8割は輸入木材で造られています。 日本は国土面積に対する森林面積の割合は67%、世界第3位です。森の国に思えるカナダは39%しかありません。
しかし、日本の住宅用の木の8割は輸入木材です。大量買付けにより安価に輸入しています。外国材の大半は北欧やカナダの原生林の大径木によるものです。
住宅用として狂いねじれが少ないのは米ヒバ・米マツですが、近年輸入量の多いホワイトウッドは、とても湿気に弱く腐りやすい木材です。
そのため、扱いを楽にして輸送コストを下げる為防カビ・防腐処理が行われて輸入されます。






すまいの 「係りつけ職人」 を目指します!
すまいの 「係りつけ職人」 を目指します!

日本において健康住宅を考えた時、基本となるのは地元の木です。 最近では既製品を取り付けるのが当たり前の家づくりですが、キッチンや建具、家具なども無垢材でつくることができます。
不必要な化学処理を施さない天然木材は、新建材の多くにみられるホルムアルデヒドなどの有害な化学物質をほとんど含んでおらず、シックハウス症候群や化学物質過敏症など、住む方の健康を害する症状を引き起こすようなことはありません。
また、解体・焼却処分時に懸念されるダイオキシンも発生しません。

もっともっと「こだわってみたい」というお客様には、クロスを使わず珪藻土や漆喰に仕上げる、腰壁や総板張りのへやなど、とことんまで理想に近づけるように対応していきたいと考えます。






すまいの 「係りつけ職人」 を目指します!

木は見ているだけでほっとする、心にたいしても「気分が穏やかになる」「香りが安らぐ」などの効果を挙げているようです。
ただ、ほしいけど金銭的に…と悩まれる方もいらっしゃると思います。
銘木にこだわればこだわるほど金額は高くなってしまいますが、「年月がたてば艶も色味もそろってくるだろう」と木目柄にこだわりすぎず、発想の転換をされればリーズナブルにお作りする事は可能です。






すまいの 「係りつけ職人」 を目指します!


名称 特性 使用部位
ヒノキ 針葉樹
ヒノキ科
耐久性に富み、古くから建材に。
木曽ヒノキは有名で、天然のヒノキは高価な銘木となります。
ヒノキは針葉樹林のなかでも生長が遅く、同じ樹齢のスギよりも伐採木が遅いため、どうしてもスギより割高になります。
木目は控え目で黄色よりの白、木肌は緻密で独特の香気を放ちます
柱や土台
風呂
内部造作材
(欄間・壁材)
家具・工芸品
スギ 針葉樹
スギ科
古くから日本の手頃な良材として、有用されています。
やわらかい木肌は加工がしやすいのが利点です。
芯材と辺材の木目・色味の差ははっきりしており、辺材は淡い黄色、芯材は濃い桃色で節柄を楽しみたい方にも向いています。
ヒノキに比べやわらかなスギも、70年以上の木を使えば梁としては十分強度があると確かめられています。
床板・天井板
壁材
ヒバ 針葉樹
ヒノキ科
湿気に強く、耐蝕制はヒノキ以上。
ヒバといえば天然林の青森ヒバが有名。東京方面では青森ヒバ・関西では能登ヒバが多いようです。
特徴は、第一に虫や木材腐朽菌に強いこと。殺菌作用の「ヒノキチオール」の含有量が多く、白アリへの強さは他種にはみられません。
耐水性・強度もヒノキ同様土台や柱に使用され、価格もほぼ同額です。
柱や土台
軒回り
浴室
濡れ縁
ベランダ
床材
マツ 針葉樹
マツ科
カラマツ…戦後に大きな造林が行われ、伐採期を迎えた木が豊富に揃っています。アカマツより入手しやすく、価格も割安。
アカマツ…特にヤニを含み、昔から手の触れない梁に利用。 強度があり、丸太梁として古民家などにみられます
エゾマツ…北海道の主要樹種。白く目の詰んだ木肌は好まれ、おもに道内で用いられます。
床材
(熱処理でヤニを抜いてから)
内装・下地材
サワラ 針葉樹
ヒノキ科
加工性にもすぐれ優しい木肌。
育成地は本州中部地方。赤見がかった黄色で年輪の詰んだ存在感のある木目。
水や湿気に強く、外壁・屋根葺き材、天然木は耐久性に優れ浴室・浴槽・樽・桶と幅広く利用されます。
ヒノキとスギの間といった足ざわりから、フローリングに好まれています。
価格は以前はヒノキより手ごろでしたが、今は人気も高く人工林が少ないため稀少な存在に。
外壁材
屋根葺き材
浴室・浴槽

床材
クリ 広葉樹
ブナ科
縄文時代から実を食していたなど、古くから日本人の暮らしに馴染み深い木。広葉樹のクリは針葉樹より生育に時間がかかり、数の少ない高価な材となっています。
重くて堅くて粘りがあるという性質から、土台に適しています。その堅さは鉄道の枕木に使われるほどです。
シロアリや木材腐朽菌に有効なタンニンを含んでおり、特に芯材は耐水性に優れている事から、湿気の多い浴室などの水周りに用いられます。はっきりした木目や粗い肌目は独特な表情を生み、床柱や家具、工芸品にも向きます。
土台柱
水周り
ウッドデッキ
床材
(床暖房向き)
工芸品
ツガ 針葉樹
マツ科
ツガは関西で「トガ」と呼ばれ、西日本に多く自生しています。
西日本では昔から最高級の材料を使った数寄屋として「トガ普請」が有名です。ほぼまっすぐに通る木目が鮮明。
水に強くないので床柱や床廻り、長押などの内装材に。

信州にあるコメツガは同属で、亜高山地帯の代表的な樹種。風雪と共に生きてきた年輪は稠密で堅く、床材や梁材に用いられる
床柱
床廻り
長押・鴨居
天井板
ケヤキ 広葉樹
ニレ科
かつては大黒柱といえばケヤキが多く、木目の凛々しさが家を守る象徴でもありました。広葉樹の中でも最も建築材に向いた材で「広葉樹の大様」と呼ばれます。
強度があり耐水性や耐朽性に富み、構造材に用いられるが、最近は高価なためあまり構造材には利用されません。
黄色みがありツヤがある。肌目は粗く、木目には男性的な美しさがあり化粧性のある場所へ。
樹齢300年以上のものは玉杢や如鱗杢と呼ばれ、最高級の銘木とされ大き目の無垢のテーブルにも使用されます。
柱(大黒柱)
上がり框
床化粧版
テーブル
ブナ 広葉樹
ブナ科
白神地方で知られるように、日本を代表する広葉樹。淡紅褐色の材は緻密で木目が細かく加工性が良い為、大量に切られてしまいました。
菌に弱いので、水廻りには不向き。
ブナ科のミズナラは堅く、洋風の造作に使われます。
カシ材も堅く、船の舵や櫓に使用され、薪炭材やシイタケのほた木として利用されます。(ウバメガシ)は備長炭として有名。
枕木
合板
パルプ

サクラ 広葉樹
バラ科
やや堅い良質材なので、器具・家具・建築材として用いられ、貴重材です。特に版画の版木にはサクラ材が最高と言われています。
樹皮は色ツヤがよいので小箱の外張りに用いられ、秋田県角館の樺皮細工は有名です。
なお、サクラの名称で流通しているものの大半はカンバ材です。
マカンバあるいはミズメなどのカンバ類の木材のことをサクラあるいはカバザクラ、ミズメザクラと呼んで、あたかもサクラ類の木材であるようにして取扱っていますが、カンバ類は色がやや似ている程度で、材面はずっと均一で変化がありませんが、サクラ類はより不均一な材面をもっているため、装飾的な用途により適しているといえます。このような商習慣はすでに古く明治時代からあったようです。
家具
工芸品
器具建築材
イチョウ 公孫樹
イチョウ科
中国原産で、日本には街路樹として古くから親しまれています。人工林をするようなことは無いので、大量に使われることはありません。イチョウの木材といってスギやヒノキの様に材木屋で売られているのを見ることはないでしょう。
芯材と辺材の色の差はほとんどなく、やや黄色味を帯びた白です。年輪もくっきりとはしていません。
碁盤や将棋盤、彫刻(木魚・ハンコ)、漆器、まな板など、肌目が精密で加工しやすいことを利用した用途が知られています。
まな板
碁盤
将棋盤


このページのtop


津久井増改築ネットワーク 本部 252-0105
TEL 042-783-5890 相模原市 緑区 久保沢 3-13-16